9:00~18:00(月~土)

tel.092-406-7073

COLUMN

コラム

HOMEコラム病院への集患方法を総まとめ!医療機関経営に求められる効果的な施策とは!?

病院への集患方法を総まとめ!医療機関経営に求められる効果的な施策とは!?

医療

WEB

動画

SNS

経営

病院への集患方法を総まとめ!医療機関経営に求められる効果的な施策とは!?

病院にとって大きな経営課題の一つは、集患です。

特に、病院開業後数年も経ってよりよい立地に競合相手となる病院ができたりすると、患者を競合相手に取られて思うように売り上げが上がらずに、経営状況が悪化することは決して珍しくありません。

それを防ぐために重要なことの一つが、集患です。

この記事では、9つの病院集患方法と、病院への集患方法で効果を高める4つのポイントについて紹介します。

この記事で紹介されている集患方法や、集患方法で効果を高めるポイントで、もし試していないものがありましたら、お試しください。

効果的な集患方法を実行することで病院経営が安定化する

効果的な集患方法を実行することで病院経営が安定化する

集患とは、読んで字のごとく「自分の病院に来る患者を集めること」です。似たような意味の言葉に、「自分の病院に来る患者を増やす」という意味の増患があります。

実際のところ、多くの場合集患と増患はほぼ同じ意味で使われますので、この記事では「集患」という表現で統一します。

集患では、患者に自分の病院を認知してもらって来てもらうことが重要です。

そうすることで、患者に自分の病院に継続して通院してもらえるので、効果的な集患方法を実行することで病院経営が安定化します。

9つの病院集患方法

9つの病院集患方法

最初に、病院集患方法について解説します。

一口に病院集患方法と言っても、様々な方法があります。この記事では、9つの病院集患方法を取り上げます。

・チラシ・パンフレット
・看板
・広告
・ポータルサイト
・予約システム
・オンライン診療
・ホームページ
・イベント
・SNS

では、それぞれ簡単に解説します。

チラシ・パンフレット

紙媒体であるチラシやパンフレットなどを作成して配ることは、簡単に実施できる集患方法の一つです。

一口にチラシ・パンフレットと言っても、はがきサイズ、A4サイズ、見開きなど、様々なサイズのものがあります。サイズによって、どの程度の情報を入れられるかが決まってきます。

パソコンやプリンター、はがきソフトを用意できる場合は、自前で印刷することできます。しかし、外注する場合はサイズが大きくなるほど印刷料金が高くなります。

病院の住所や問い合わせ先などの簡単な情報だけを記載する場合は、はがきサイズで十分です。しかし、より詳しく診療内容や対応できる症状などを記載したい場合は、リーフレットやパンフレットが適しています。

看板

電柱や駅に看板を設置することで、地域の人々にあなたが経営する病院の存在を知ってもらうことができます。

すぐに受診することがなくても、必要な時に病院の存在を思い出してもらうことが、看板を設置する目的です。

患者がその病院をかかりつけにするかどうか判断するポイントは、自分の日常生活の範囲内にあるかどうかです。

いざという時に、自分の生活範囲内に病院が存在することが知ってもらえると、患者に安心感を与えることができます。

そのため、道路や駅など人目につく場所に看板を設置することは、有効な集患方法なのです。

広告

地域誌への広告や新聞の折り込み広告も、地域の人々にあなたが経営する病院の存在を知ってもらう有効な手段です。

また、オンライン広告も有効で、特に検索連動型広告を使えば「地域名 内科」などピンポイントで病院を探している患者に見つけてもらえます。

ただし、広告の表現によって患者が病院に抱く印象が大きく変わってくるので、広告表現には細心の注意を払いましょう。

また、厚生労働省が医療機関の広告に関するガイドラインを制定していますので、遵守する必要があります。

(参考)医業若しくは歯科医業又は病院若しくは診療所に関する広告等に関する指針(医療広告ガイドライン) 厚生労働省

特にオンライン広告については、運用に手間がかかるので専門業者に運用を委託することも有効です。

ポータルサイト

病院ポータルサイトに情報を掲載することは、患者を新規獲得する代表的な手段の一つです。ポータルサイトには、例えば以下のような情報を掲載できます。

・所在地
・電話番号
・公式ホームページ
・診療時間(曜日)
・クレジットカード使用可否
・診療科目、専門外来、専門医

また、口コミレビューや医師へのインタビュー記事などを掲載できるポータルサイトや女性のお悩みに特化したポータルサイトなどもあります。

他の病院が、ポータルサイトにどのような情報を掲載しているかリサーチすることは、自分の病院におけるポータルサイトの口コミ対策になるだけでなく、チラシ・パンフレットや広告など他の集患方法においてどのような情報を掲載するか参考にもなります。

予約システム

患者に、「予約できない病院」というイメージを持たせると、それだけで患者は来院したくないと思ってしまいます。

特に、仕事などで忙しい患者は気軽に予約できない病院に通いたいとは思いません。

予約システムを導入することで、患者が気軽に予約できるようになります。混んでいない病院では、患者を増やす効果が期待できます。

また、すでに混み合っている病院では来院する患者の数を平準化できますので、病院スタッフと患者の両方にメリットがあります。

ただし、完全予約制にしてしまうと、予約せずに今すぐ診察を受けたい患者にとっては不都合ですので、完全予約制を導入するかどうかは、慎重に判断することを勧めます。

オンライン診療

病院に通院して診療を受ける場合、大きなデメリットの一つは、通院する時間や診療までの待ち時間が必要なことでした。学校や職場を休んで通院しなければならない人も大勢います。それは、患者に大きな負担を強いることになります。

しかし、オンライン診療(遠隔診療)を用いることで、患者は通院の手間が減りますので再診を受けようとするハードルを下げることができます。

すっぽかしを減らすなど、リピート率を向上させることができます。また、オンラインなので、より広範囲での集患が可能でとなります。

これまでは、オンライン診療は初診の患者には不向きでリピーター向けと言われてきましたが、昨今の新型コロナウイルスの流行で外出自粛が要請されているため、状況が変わってきています。

ホームページ

今や、ほとんどの病院が自分の病院のホームページをもっています。ホームページ対策で大事なことを、ここでは3つ紹介します。

一つ目は、コンテンツを充実させることです。診療時間など基本的な情報だけでなく、病院の雰囲気を紹介するブログ記事など、「ここの病院は安心」と思えるコンテンツを準備することで、より一層集患の効果が高まります。

二つ目は、スマートフォン対応です。昨今はスマートフォンやタブレットが普及し、ホームページをパソコンではなくスマートフォンやタブレットで閲覧する機会が増えているため、スマートフォンで見やすいデザインのホームページを作ることがおすすめです。

三つ目は、外部サイト対応です。ポータルサイトなどに自分の病院のホームページが掲載できるのであれば、掲載しましょう。また、正確な情報を記載しましょう。

イベント

地味な取り組みですが、健康に関する勉強会などのイベントを開催することで、患者の満足度向上が期待できます。

既存の患者の満足度が向上すれば、患者の知り合いに病院を紹介してもらって、新規に来院してもらうことも期待できます。

特に、日中に時間を取りやすい老人や主婦向けのイベントが効果的です。

ただし、イベントによって患者の満足度が向上したかどうかは、なかなか見えづらいところです。「なんとなく効果がありそう」で終わらず、定期的に満足度調査を行って、本当に患者の満足度が向上しているか、どうすれば患者の満足度が向上するか検証することが重要です。

SNS

SNSでは、短い文章や写真を使って、リアルタイムで自分の病院に関する情報発信を行うことができます。それにより、事前に患者に病院への親しみをもってもらい、集患につなげることができます。また、日常の様子を気軽に発信できるので、採用向けコンテンツとしても活用できます。

主なSNSは以下のとおりですが、他にも様々なサービスがあります。また、今後も新たなサービスが誕生して流行していくことが予想されます。

・facebook
・twitter
・Instagram

それぞれのSNSには異なる特徴があり、用途や集めたい患者の属性によって、向き不向きがあります。病院のスタッフにとって使いやすいかどうかに加え、患者が日常的に使っているSNSを調べることも有効です。

病院への集患方法で効果を高める4つのポイント

病院への集患方法で効果を高める4つのポイント

ここまで、病院集患方法を9つ紹介してきました。ここでは、病院集患方法の効果をより高めるポイントを解説していきます。

この記事では、4つのポイントを取り上げます。

・集患したい対象を明確にする
・患者の行動を理解して集患を行う
・病院の雰囲気を正しく伝える
・医療法に沿って伝える

それでは、1つずつ見ていきましょう。

集患したい対象を明確にする

集患したい対象を明確にすることで、集患したい対象にとって適した集患方法が何か、具体的にどのような集患方法を取ればいいのか、自ずとわかってくるはずです。

集患したい対象を明確にするには、まずは現状を分析することです。

例えば、高齢者の患者が減ってきている、若い男性の患者が減ってきている、年齢性別問わず、新規の患者が特に減っているなど、現状を分析すれば現在集患にどのような課題があるかわかります。

そうすることで、集患のうち何ができていないかわかり、集患したい対象が明確になります。

患者の行動を理解して集患を行う

「患者目線」に立って、患者の行動を理解して集患を行うことで、より集患効果を高めることができます。

例えば、最近はスマートフォンやタブレットが普及してきており、パソコンではなくスマートフォンで病院を検索する人が増えてきています。そのため、ホームページをスマートフォン対応させることで、患者にとってより便利になります。

また、SEO対策を行う場合、病院が想定するキーワードと集めたい患者が想定するキーワードに違いがあると、集めたい患者を集めることは困難です。

「患者目線」でキーワードを設定し、そのキーワードでコンスタントに上位表示を獲得できると、効率的に集患できます。

病院の雰囲気を正しく伝える

病院の中には、奇抜なデザインの看板を設置する病院があります。

看板は目立つものがいいと考えているのかもしれませんが、患者目線ではかえって入りづらいと思ってしまう恐れがあります。

特に、初診の患者は看板のイメージから病院の雰囲気を想像します。

どういう印象をもって病院に来てほしいか考えて看板をデザインすることが大切です。もちろん、ホームページやSNSでも同様です。

せっかくであれば、病院の雰囲気を正しく伝えて、病院に集患したい対象に好印象をもってもらえるようにしたいものです。

また、ホームページであれば、作りっぱなしにせずに定期的に見直し、更新を行いましょう。

医療法に沿って伝える

集患広告を用いる際には、医療法に沿って伝えることが必須です。厚生労働省が病院広告に関するガイドラインを制定しており、違反した場合には、罰則規定も設けられています。

医療は、生命・身体に関わるため、患者が不適切なサービスを受けた場合には大きな被害を受けることになります。

しかも、情報の非対称性があり、特に専門性が高い医療では、患者と病院との間に情報や知識の大きな差があり、患者自身が広告内容について適切に判断することが困難です。

そのため、患者を守るためにも、医療法に沿って適切な表現で集患広告を作成することが大切なのです。

まとめ

まとめ

この記事では、9つの病院集患方法と、病院への集患方法で効果を高める4つのポイントについて紹介してきました。その中で特に大切なことは、以下の二つに集約されます。

一つは、病院の現状を正しく把握することです。そうすることで、集患したい(すべき)対象を明確にできます。また、予算やマンパワーも考慮して最適な集患方法を選ぶことができます。

二つ目は、「患者目線」です。「患者目線」をもって集患を実施することで、患者の行動を理解して集患を行うことができます。接客においても「患者目線」をもつことで、患者の印象がよくなるので、結果的に口コミ対策にもなります。

この記事を参考に、効果的に病院に集患して、病院経営を安定化させていきましょう。

乾 雄一/デジタル広報プランナー

記事執筆者の紹介

乾 雄一/デジタル広報プランナー

法人営業・EC事業の立ち上げ・新規事業開発などを経験し、WEBマーケティング会社にてWEBサイトの改善・集客・運用支援に携わる。
現在はWEB・動画・SNSを中心とした「デジタル広報」という切り口で教育機関の学生募集、医療機関の集患・人材採用支援を行っている。

大学・専門学校様向けにお役立ち資料をお届けしております

資料請求(無料)はこちら 資料請求(無料)はこちら